時間の使い方について
2014年03月07日
年末や年度末は特に忙しい時期の1つです。
日々限られた時間の中で、皆生活をしている訳ですが、それをいかに有効に使っていくかによって今後の人生が大きく変わってきます。
つまり『時間=人生』と言い換えられます。

さて、時間を有効に活用していくには、まずは無駄な時間を排除していく必要があります。
ただダラダラテレビを見てみたり、ネットで動画を見たり、メールやSNSを頻繁にチェックしたり・・・などが良い例です。
(逆に、それらが自分にとってプラスの要素がある場合は、無駄な時間から有意義な時間へと変わったりもします。)
そして、次にやらなければいけない物事に優先順位を付ける事です。
ここで1つポイントになってくるのは、その物事の『重要性』と『緊急性』です。
「大事なんだけど急がない事」と「それほど大事ではないんだけど急ぐ事」
例えば、前者は「来週末までに支払いしなきゃ」とか「髪が伸びてきたから切りに行こう」などで、
後者は「好きなテレビでも見ようかな」とか「芸能人が○○に来てるから観に行ってみようかな」などです。
上記の事柄を比べてみると、後者は自分にとってあまり意味が無い事のように思います。
要は、物事は大事な順番から片付けていく方が良いと言う事です。
緊急性があっても重要性が無い事は、所詮自分にとっては大事ではないと言う事です。
そして、素早く行動に移る(実行)と言う流れになります。
やろうかやるまいか悩んでいるのも時間の無駄になりますから…。
『時間の有効な使い方』についてまとめると
①無駄な時間を排除する。
②物事を重要性のあるものから優先順位を付ける。
③即行動!
と言う事になります。
あと、時間を節約する為に、睡眠時間やお風呂に入る時間・食事をする時間などを削ると言う人もいますが、
これは日常生活の作業効率をかえって悪くしてしまうので、大事な所にはゆっくり時間を取って有意義な毎日にしていきたいですね♪
寒暖差が激しいこの季節も元気に頑張ろう!!
日々限られた時間の中で、皆生活をしている訳ですが、それをいかに有効に使っていくかによって今後の人生が大きく変わってきます。
つまり『時間=人生』と言い換えられます。

さて、時間を有効に活用していくには、まずは無駄な時間を排除していく必要があります。
ただダラダラテレビを見てみたり、ネットで動画を見たり、メールやSNSを頻繁にチェックしたり・・・などが良い例です。
(逆に、それらが自分にとってプラスの要素がある場合は、無駄な時間から有意義な時間へと変わったりもします。)
そして、次にやらなければいけない物事に優先順位を付ける事です。
ここで1つポイントになってくるのは、その物事の『重要性』と『緊急性』です。
「大事なんだけど急がない事」と「それほど大事ではないんだけど急ぐ事」
例えば、前者は「来週末までに支払いしなきゃ」とか「髪が伸びてきたから切りに行こう」などで、
後者は「好きなテレビでも見ようかな」とか「芸能人が○○に来てるから観に行ってみようかな」などです。
上記の事柄を比べてみると、後者は自分にとってあまり意味が無い事のように思います。
要は、物事は大事な順番から片付けていく方が良いと言う事です。
緊急性があっても重要性が無い事は、所詮自分にとっては大事ではないと言う事です。
そして、素早く行動に移る(実行)と言う流れになります。
やろうかやるまいか悩んでいるのも時間の無駄になりますから…。
『時間の有効な使い方』についてまとめると
①無駄な時間を排除する。
②物事を重要性のあるものから優先順位を付ける。
③即行動!
と言う事になります。
あと、時間を節約する為に、睡眠時間やお風呂に入る時間・食事をする時間などを削ると言う人もいますが、
これは日常生活の作業効率をかえって悪くしてしまうので、大事な所にはゆっくり時間を取って有意義な毎日にしていきたいですね♪
寒暖差が激しいこの季節も元気に頑張ろう!!
Posted by 院長 高木 at 20:38│Comments(0)
│マインドセット